2019-05-03
釈迦の「覚り」や「真理」に迫ろうとしたとき、必ず突き当たる壁がある。それは日本にある伝統的な仏教を名乗る各宗派の教えの矛盾だ。 世界を代表するユダヤ教、キリスト教、イスラム教は一神教であり、これらの宗教が崇める神は同一...
2019-04-17
仏教では覚りに至る方法として「中道」が説かれる。 「村の長よ、出家したものは、二つの極端に親しみに近づいてはならない。その一つは、欲望の楽しみに耽(ふけ)ることであって、下劣、卑賤(ひせん)であって凡夫のするところであ...
2019-03-30
インドの伝統的なウパニシャッド哲学では、「梵我一如」(ぼんがいちにょ)の秘儀が説かれている。 梵(ブラフマン)とは大我(たいが)とも訳され、宇宙全体の究極的原理といったところである。我(アートマン)は文字通り我であり、...
2019-02-06
釈迦本人が何を覚り、どのように教えたかは謎が多い。釈迦の死後、仏教は様々な人物によって多くの教えが氾濫し、釈迦の教えとは何か疑問に思うことがよくある。 疑念の最たるものは、釈迦は何かに「祈ったか」という点だ。これはどう...
2019-01-25
写真家の野町和嘉さんの【地球巡礼】という写真集には、世界を代表する宗教(キリスト教、イスラム教、仏教、ヒンズー教)の信仰に生涯をかける人々の姿がそこにある。 現代の私たち日本人には想像できないほどに、その信仰は過酷...
2018-11-23
あらゆる宗教が、始祖の教えを受けた人から人へと伝えたる度毎に、その解釈や時には教えそのものの本質までもが変わっていった。 仏教においても変節は甚だしい。インドに生まれた仏教が中国へ、中国から日本へと民族の文化や価値...
2018-11-16
私たちが現在ここに在るに至るには、膨大な時間の生命の生成と消滅が繰り返されてきたことを知らなければならない。 ビックバンからの宇宙の生成、地球の生成、水、大気の生成、植物の生成、単細胞生物の生成、海、陸の生命の生成、哺...
2018-11-03
私たちの心、精神について考えるとき宗教について触れないわけにはいかない。 宗教はなぜ生まれたのか。 宗教学者の人々は、宗教遺跡、遺物の発掘や古文献を分析し、先祖崇拝や自然(太陽、洪水、落雷など)への畏怖感を宗教の起源だと...