© 2025 Akari-Kai.

全ての記事一覧

未分類

2019-12-31

タオ(道)老子の哲学5

「愛すること」「あまり欲張らないこと」そして「人の先に立とうとしないで、自分のペースで生きること」老子はこれを三つの宝だと説いている。 ともに根は生命進化の段階の本能に近いところにある。 「愛する」心は自然なもの...

未分類

2019-12-17

タオ(道)老子の哲学4

「清々しい静けさ、それだけがこの世のくるいを直すんだ」すでに2500年前に老子は言っている。それは自然でいえば朝日が昇る前のあの全き静けさだ。 いまの私たちの暮らしは騒々しい。人間同士のやり取り、TV、車、スマホ等...

未分類

2019-12-04

タオ(道)老子の哲学3

こんな話がある。以下、 「老子は周王朝末期の図書官吏であった李氏が青牛に乗って西に旅し、函谷関(かんこくかん)までやってきたとき、関所の官吏、尹喜と出会い、彼の求めによって「老子」を記したとされています。そしてさらに、そ...

未分類

2019-11-20

タオ(道)老子の哲学2

老子は2500年前の教えとは思えないほどに今である。 生命の本質、生命とは何かを易しい表現によって私たちに見せてくれる。 また、人間がどのように在るべきなのか、その生き方についても諭している。 さらに、人類の未来を...

未分類

2019-11-09

タオ(道)老子の哲学1

現実主義の傾向が強い中国人は、実際的な知識から離れないため、哲学、形而上学の形で表現するものは老子まで存在しなかった。論理的であることを求める西洋哲学の立場としては、それを認めることはあるまいが、老子は東洋における一つの...

未分類

2019-11-01

タオ(道)老子の思想2 知識されに欲、欲望の否定

知識による欲望の肥大は、どのような結果を招くのか。相対差別の知識は、必然的に一つのものを二つに分け、対立と差別を生みだすが、それが人と人の争いを起こす本になる。知識は一つのものを二つに分けるが自らを善とし、他者を悪とする...

未分類

2019-10-11

タオ(道)老子の思想1 知識の否定

老子の根本の立場は、いっさいの人為をなくして自然のままに生きることで、無為自然という言葉に象徴される。 では自然に反する人為とは何か。それは知識、学問、欲望、技術、道徳、法律など、いわゆる文明や文化と呼ばれるすべて...

未分類

2019-09-06

タオ・老荘思想

「タオ」とは「道」のことで、中国ではdaoまたはtaoと表記される。このdao(タオ)は日本語に入って道(ドウ)と発音され、柔道、茶道、華道などに転用される。 英語圏ではTaoと書かれるとそれは「老子の教える道」と「道...

未分類

2019-07-13

釈迦の教えと日本における仏教の乖離4(禅系)

禅とはサンスクリット語の「ジャーナ」を漢字に音訳した言葉である。ジャーナとは瞑想のことでありインドでは古くから宗教的修行の形として広く行われてきた。また、「禅」という字は示す編が付くように支那(中国)でも宗教的な意味を持...

未分類

2019-07-03

釈迦の教えと日本における仏教の乖離3(日蓮系)

あらゆる組織(システム、体系)は、その他へ排他性を有している。国家、政党、企業といった社会的な組織にしろ、思想、イデオロギーなどの観念の体系にしろ、生物の体のような自然界のシステム体系にしても宿命的に備えている。宗教組織...

伝灯記カテゴリ

実践ー覚りの道

瞑想、観照、自我などについての記事になります。

»このカテゴリをみる

心・精神・脳

心理学、哲学、脳科学などについての記事になります。

»このカテゴリをみる

宗教

仏教やその他宗教についての記事になります。

»このカテゴリをみる

気づきの補助線

箴言・名言、名本から、『気付き』のヒントになるような内容を書いています。

»このカテゴリをみる

徒然に

生命や人類から霊性・魂のことなど、気の向くままに書いた記事です。

»このカテゴリをみる

ページアップ